このブロックは画面サイズによって見た目が変化する特殊なブロックです
※編集・削除ができる項目も画面サイズによって異なります

詳細はヘルプページの「フローティングメニューブロックの編集」をご確認ください

香りとハーブの寺子屋

News

2024年 12月
LLi抽出®プロフェッショナル講座二期生の募集を開始いたしました
2024年 12月
’KAORI’ CREATOR®︎ Phase-1 十期生募集を開始いたしました
商品販売
これまで作成した各種クラフト製品はこちらのサイトでお求めいただけます→ Natural蒼
見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

Service

Lesson

精油の化学講座
精油の化学を極めて、正しい精油の理解を深め、それを指導していく人材育成「エッセンシャルオイル プロフェッショナルケミスト」の講座を準備しています。完成したらアナウンスしますので少しお待ちください。 

○ 香りの講座
フルーツ、お茶、お酒など身近にある香りや動物や樹脂などについて、香り体験と香りの背景を含めて解説する講座です。

○ 植物成分の抽出と化学講座
「ビジュアルガイド植物成分の抽出と化学」の読み解き講座で、本の内容をわかりやすく解説します。

○ IFRA規制調査
作成した香料を化粧品や一般雑貨に添加して販売または自身で使用する場合、IFRA規制に適合しているかどうかを調査し、証明書を発行いたします。

○ その他

植物油脂、石鹸、スパイスなど香りや各種機能性化学成分を解説します。

○ スペシャル講座
個人又は団体の皆様が希望される内容を提案いただき、それに沿った講座を組み立て、提供します

※上記以外にもたくさんの講座を用意してありますので、ぜひお問い合わせください。

Consulting

精油生産のトータルコーディネーション
精油生産をされている個人、地域団体、企業様向けに、原料管理⇒生産管理⇒品質管理⇒アプリケーション⇒マーケティングのトータルコーディネートを行います。生産技術でお困りの方、出来上がった精油の応用や販売でお困りの方、多角的な角度から解決策を見出し提案し実行します。

精油成分分析のサポート
精油や芳香蒸留水の香り成分について、分析方法のガイドと得られたデータを解析してレポートします。

オリジナルフレグランスの創香
個人、団体、企業様向けに天然香料によるオリジナルフレグランス創香を行います。地域特産や記念品などフレグランスをお考えの方、ご相談ください。

※上記以外にもご相談いただければ、内容によって可能かどうか判断いたしますので、ぜひお問い合わせください。

Concept

穏やかな日差しを浴びてすくすくと成長する植物は、
成長し存続していくためにたくさんの化学成分を作り出しています。
 
私たち人類は植物が作る化学成分を食や医療などあらゆる分野に利用し、
その恩恵を受けながら毎日を送っています。
 
そう、人類(動物も含めて)は植物なしでは生存できないのです。
 
そうは言ってもなにかと難しそうで頭が痛くなりそうな化学成分という言葉、
でもタンパク質、糖質、脂質などの食物、私たちに安らぎを与えてくれる香り、
ハーブティーの成分として重要なポリフェノール、鮮やかな色彩と機能を持つカロテン類など、
食や健康に働きかけるものはすべて化学成分なのです。
 
そんな化学を「わかりやすく伝える」をコンセプトにして活動している中で、
学ばれた多くの皆様からとてもうれしい評価をいただくことができたことから、
それをさらに発展させて多くのプロフェッショナルを育成していきたい、
その思いで「ハーブと香りの寺子屋」を開設しました。
 
ここには、かつて子供たちが目を輝かせて学んだ寺子屋のように、
多くの人たちが集まり、学びそして遊び、豊かな志を持って巣立っていく、
そのような環境を整えて、夢を持つ人たちをたくさん育てていきたいという強い願いがこもっています。

Profile

長島司

高校はスポーツで有名な習志野高校。
陸上競技部に所属し毎日走らされてうんざりしていました(笑)
卒業後明治大学農学部に入学し、何を間違ったか応援団吹奏楽部に入部。
「先輩と書いて無理と読む」とっても厳しい環境の中、
ユーホニウムという地味な楽器を3年間吹き続け、
4年の時には「鬼の指揮者」と呼ばれながら指揮棒を振り続けていました。
 
というわけであまりにも勉強しなかったのでしっかり学ぼうと、
大学院修士課程に入学して食品保存学を専攻し、
チーズの油脂がなぜ酸敗しないかの理由を化学的に解明しました。
 
そして就職の年を迎えたら、なんとオイルショックで
どこも新卒採用をやめるという就職難。
何とか高砂香料工業株式会社に就職することができて、
一時期食品工場に勤務したものの、
すぐに合成香料の工場に転勤となり、
慣れない有機合成や化学工学で四苦八苦しながらも着実に成長し(?)、
研究所に配属となって香料の分析や精油成分の研究そして工業化検討、
合成香料の開発、天然物化学の研究、
パイロットプラントでの工業化検討などを行いました。
 
その後テクニカルセールスとして海外出張をしたり、
合成香料のコーディネート、
世界中にある工場の生産管理などを担当し、無事定年を迎えました。
 
2年ほどブラジルの食品素材輸入会社で顧問をする傍ら、
香り愛好家の人たちにサイエンス視点で香りを伝える活動や
本や雑誌の記事などの執筆をして、
顧問退任後は本格的にこの分野で活動することになり、現在に至っています。
 
 

一般社団法人香りの健康ライブラリー 理事
一般社団法人日本アロマ蒸留協会特別顧問 

執筆
『ハーブティー その癒しのサイエンス』 (フレグランスジャーナル社)
『ビジュアルガイド 精油の化学』 (フレグランスジャーナル社)
『ビジュアルガイド 植物成分と抽出法の化学』(フレグランスジャーナル社)
『ビジュアルガイド 精油の化学2』(フレグランスジャーナル社)

'KAORI' CREATOR®︎ Lab

'KAORI' CREATOR®︎ Lab

独創的な香り理論に基づいて”自然素材”をブレンドし、華やかで格調高いファンシーフレグランスを創香する技法を研究するとともに、香り文化に斬新で心地よい風を吹かせることを目的として生まれたラボです。

’KAORI’ CREATOR®︎養成講座

グリーンフレグランス創香技術により、自然素材を使ってファンシーフレグランスを創香する、そのプロフェッショナルを養成する講座。創香技術だけでなく精油や化学成分の安全性を確認する方法や薬機法など、香りクリエーターとして必須のアイテムも学びます。


基礎と応用を学ぶ「Phase-1」と、さらに深く創香技術を学ぶ「Phase-2 」があります。

Phase-1を終了すると「 ’KAORI’ CREATOR®︎」認定講師となり、’KAORI’ CREATOR®︎認定講座を行うことができます。また、Phase-2の受講資格が得られます。

Phase-2を終了すると「 SENIOR ’KAORI’ CREATOR®︎」認定講師の資格が得られ、Phase-2認定講座を行うことができます。 

 

Phase-1カリキュラム 

基礎編
Lesson-1 香りに関わる様々な規制
Lesson-2 グリーンフレグランスの基礎と理論
Lesson-3 創香素材の香りと成分の解説 

実践編

Lesson-4 創香の実践(柑橘系香料のクリエーション)
Lesson-5 創香の実践(ミント系、ハーブ系香料のクリエーション)
Lesson-6 創香の実践(フローラル系香料のクリエーション)
Lesson-7 創香の実践(ウッディ系、オリエンタル系香料のクリエーション)
Lesson-8 キーベースのクリエーションレッスンと製造・販売のためのガイド  

Phase-2カリキュラム
Lesson-9 Phase-2の精油について
Lesson-10 創香素材の化学
Lesson-11 キーベースとタイプ別香りの処方
Lesson-12 香りの効果、より完成度の高い香りを作るために

詳細は下記メールアドレス宛にご連絡頂きますようお願い申し上げます。
Email: linaloolia@wine.ocn.ne.jp

全国の'KAORI' CREATOR®︎ & SENIOR ’KAORI’ CREATOR®︎

実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

'KAORI' CREATOR®︎認定講師のリストを作成しました。ピンクでハイライトしている方はSENIOR ’KAORI’ CREATOR®︎になります。
地域をクリックしてリストの中からお近くの講師を探してください。
ご希望の講師が見つかりましたら連絡先等をお知らせしますので、下記メールアドレスにご連絡ください。
linaloolia@wine.ocn.ne.jp

  • 北海道

    吉田邦子講師 ’SENIOR’(札幌)、草山絵美子講師(苫小牧市)。
  • 東北

    宮城県: 
    遠藤理恵講師’SENIOR’(仙台市)、大田すみこ講師 ’SENIOR’(仙台市)、今野知世講師(仙台市)、阿部楓子講師(石巻市)、伊藤あづさ講師’SENIOR’(仙台市)
     
    秋田県:
    赤石朝美(雄勝郡)
  • 関東

    「千葉県:
    堀美枝子講師 ’SENIOR’(印西市)、三好典子講師 ’SENIOR’(流山市)、久保田洋子講師'SENIOR'(銚子市)、佐々部一世講師 'SENIOR' (柏市)
     
    神奈川県:
    八木珠美講師 'SENIOR'(厚木市)、二見萌講師(藤沢市)、宮地一実講師(鎌倉市)、塩原沙也加講師 'SENIOR'(横浜市)、石橋絵美講師 'SENIOR'(鎌倉市)、西美津子講師(茅ヶ崎市)、長島明日香講師(横須賀市)、楠本菜緒実講師(横浜市)、黒澤千代子講師’SENIOR’(厚木市)、高橋久美子講師(横浜市)、宮澤悠実講師’SENIOR’(相模原市)、森優子講師(相模原市)、木之本千賀子講師(足柄上郡)、波多野ゆふ講師’SENIOR’(藤沢市)、山口華子講師 'SENIOR'(逗子市)、大久保麻里子講師 'SENIOR'(横浜市)、片桐由起講師(足柄上郡)、末吉真由美講師’SENIOR’(横浜市)藤森明日香講師(鎌倉市)、リング久美子講師’SENIOR’(相模原市)
     
    埼玉県:
    浅井千恵子講師’SENIOR’(上尾市)、永瀬圭子講師(川口市)、小川敬子講師’SENIOR’(さいたま市)、駒崎有紀講師 'SENIOR'(戸田市)、國房和江講師’SENIOR’(川口市)
     
    栃木県:
    川田路講師 'SENIOR'(佐野市)
  • 東京

    武井智恵子講師 'SENIOR'(中央区)、山下真由講師 ’SENIOR’(中央区)、小山内千恵講師(墨田区)、新美久子講師 'SENIOR'(世田谷区)、山路志保里講師 'SENIOR'(世田谷区)、山根和乃講師 'SENIOR'(品川区)、片見真希講師 'SENIOR'(葛飾区)、森谷美織講師 'SENIOR'(板橋区)、本郷恵美講師 'SENIOR'(杉並区)、栗原純子講師(立川市)、中村千佳講師 ’SENIOR’(荒川区)、直井真由美講師(江東区)、原田尚子講師(町田市)、湯本浩世講師 ’SENIOR’(武蔵野市)、田崎玲子講師(世田谷区)、嶌村弘子講師(国立市)、西怜奈講師’SENIOR’(小平市)、甲斐和美講師(大田区)、平岩夏野講師(国立市)、鎮西美枝子講師(日野市)、遊部彩子講師 'SENIOR'(大田区)、木坂くみ子講師’SENIOR’(府中市)、岡本英子講師’SENIOR’(渋谷区)、木暮睦美講師(港区)、松崎まゆみ講師(三鷹市)、小塚美香講師(北区)、折井紅講師(世田谷区)、片山友佳子講師’SENIOR’(大田区)
  • 中部

    静岡県:
    杉浦元昭講師 'SENIOR'(静岡市)、鈴木美香講師(伊東市)、大石高子講師(榛原郡)、狩野順子講師(沼津市)、高田匡子講師(静岡市)、
     
    山梨県:
    賀村仁美講師(北杜市)
     
    新潟県:
    真木美智代講師 'SENIOR'(新潟市)
     
    長野県:
    種山浩美講師(茅野市)
     
     
    愛知県:
    飯田紋子講師 'SENIOR'(名古屋市)、児玉由加講師 'SENIOR'(豊田市)、小栗登紀子 'SENIOR'(名古屋市)、村山亜希子講師’SENIOR'(名古屋)、宮田靖子講師(名古屋市)、松田旬古講師(名古屋市)、織田紀江講師(知多市)、
     
    岐阜県:
    小野木美佳講師(各務原市)、宮本ちさと講師 'SENIOR'(美濃加茂市)、フォレスト梨沙講師’SENIOR’(岐阜市)
     
    石川県:
    川上由夏講師(小松市)、辰巳由佳講師(能美市)、伊藤彩子講師(金沢市)
  • 関西

    福井県:
    勝田人世 'SENIOR'講師(敦賀市)
     
    三重県:
    辻真弓講師 ’SENIOR’(四日市市)、中井アカネ講師 'SENIOR'(多気郡)、
     
    京都市:
    足利加栄講師(山科区)、森田益美講師(中京区)
     
    大阪府:
    奥田ちさこ講師 'SENIOR'(堺市)、上田裕子(大阪市)、神農由美講師’SENIOR’(池田市)、池田順子講師(大阪市)、笠松敬子講師(堺市)、松本葉子講師(守口市)
     
    兵庫県
    田中真樹講師 'SENIOR'(姫路市)、樋口頼子講師’SENIOR’(加古郡)、牧野由美講師(姫路市)、八幡恭子講師(姫路市)、本多小枝子講師(西宮市)、今用真紀講師(加古川市)、加賀直美講師’SENIOR’(明石市)、人見あいこ講師’SENIOR’(神戸市)、杉山水緒子(明石市)、中井ふみか講師(姫路市)、松村優己子講師(神戸市)
  • 中国

    岡山県:
    小仙展子講師(総社市)、
     
    広島県:
    中田裕子講師(広島市)、荒内真美講師 'SENIOR'(広島市)
  • 四国

    愛媛県:
    高橋真美講師(松山市)、児玉三由講師(松山市)
  • 九州・沖縄

    福岡県:
    村上摩弥講師(福岡市)、ミニーニョ河合真澄講師 'SENIOR'(福岡市)、今村真理子講師’SENIOR’(久留米市)、岩崎康子講師’SENIOR’(福岡市)
     
    熊本県:
    松島正太郎講師 ’SENIOR’(八代市)、植田のりえ講師(八代市)、平川友紀講師(熊本市)
     
    長崎県:
    篠原光沙美講師’SENIOR’(長崎市)、草野みゆき講師(壱岐市)
     
    大分県:
    寺田香講師(別府市)
    宮崎県:
    本山さと実講師(都城市)、外山三枝講師 ’SENIOR’(宮崎市)
     
    鹿児島県:
    鴨川弥矢 'SENIOR'(奄美市)、植村悠見加(鹿児島市)
     
    沖縄県:
    原茉希子講師(宮古島市)
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

LLi抽出®

LLi抽出®とは

LLi抽出®法は、植物素材の中でオイルに溶けやすい性質をもつ”脂溶性成分”を、迅速に、効率よく、そして手軽に植物油に抽出する方法です。こうして抽出したLLiオイルは、抽出に用いた植物の成分特性によって、コスメやクラフト製品などに着色や機能性を付与するなど、さまざまな用途に使うことができます。

LLi抽出®プロフェッショナル講座

LLi抽出®技術を習得し、指導者として抽出技術を伝導していく人材育成を目的として、プロフェッショナル講座を企画しました。


この講座では、LLi抽出®技術を習得するだけではなく、植物から目的成分を抽出するための理論的解説、そして植物を構成する成分各種と、それらがどのような経路で生成されるのかを知るなど・・・植物成分のことをより深く知っていただき、LLi抽出®技術とともに理論的なバックグラウンドを持つ人材を育成します。


2期生の募集要項を下記に掲載しましたので、参加ご希望の皆様、案内を参考にして、お申込みください。

お問い合わせ
下記メールアドレスまでご連絡ください
linaloolia@wine.ocn.ne.jp